太陽光をどれだけ載せるか
パワーウォール現地調査
ソーラー設置完了!
太陽光でテスラを走らせる夢が実現!
1月(20日間)の発電量、消費量
2月の中間データと電力自給率

無事にマンションから戸建てへの引越しも終わり、テスラ次世代家庭用蓄電池パワーウォール設置への準備も整いました。
今回パワーウォール設置により格安の深夜電力だけですべての電力を賄えるというだけでも満足なのですが、さらにソーラー発電も追加し、テスラ購入時から夢に見ていた太陽光でテスラを走らせることや、オフグリッドを実現しようという計画も少し前倒しで計画していこうかと考えています。とてもワクワクしますね。

今ではダントツ世界No.1の時価総額を誇る自動車会社までに成長したテスラですが、5年前に夢だけは壮大な弱小メーカーTESLAという車と、イーロンの生き方に我が人生を刺激され、これは生き方を変えてみようとテスラ購入を決意したわけです。
これは今から25年前の1995年に私がインターネットと出会い刺激された時に似た衝撃でした。それ以降はインターネットによる情報革命がおきましたね。それから私はインターネットで主に仕事も仲間も増やして来ています。1995年からインターネットが私の生き方になったのです。

私は2015年に「持続可能エネルギーへのシフトを加速させる」というテスラのミッション、「人類を救う」というイーロンの使命感に共感したわけですが、エネルギー革命とも言えるこの時期に私自身の夢を叶えるため、自分の子供たちを含めた日本の次世代を生きていく方々へこの思いを伝えていきたいと思います。
今、太陽エネルギーですべてが変化していく時代に入って行こうとしています。

まずはパワーウォールとソーラーパネルを設置するまでの経緯、時間のある時に以下へ少しづつ綴っていこうと思いますので、少し気長にお待ちください。

  • 2020/8/12 テスラのために引越しより
    どうやら我が家のパワーウォール設置が少しだけ早まりそうです。嬉しい‬。
    同時にソーラーパネルを付けるか付けないかで悩んでいます。東西に4kWづつ合計8kWまで載せられるけど、屋根がボロいので一石二鳥のテスラソーラールーフを検討していたのですが日本には数年先になるようなので、他メーカーのソーラータイルを検討するか、パネルを半分の合計4kWぐらいにしようか思案中。
    将来引っ越してパワーウォールを移設することも考えられるし。
    業者によるソーラー工事費込み見積もり概算で、8kWが185万円、4kWが125万円。ソーラールーフは予想ではありますが米国の情報から6kW300万円ほどでしょうか。子育て中ということもあり予算が非常に限られているのでこれは悩みます。


太陽光をどれだけ載せるか

2020/8/19
太陽光をどれだけ載せるか、絶賛悩み中でございます。
ググれば、10年後のFIT(固定買取制度)終了後に使い切れるだけの容量ということでおすすめは4.5kW、将来の電力需要増加やパネルの劣化などを踏まえると、一般的には長期的にみて6kWぐらいを載せるとベストではないかと思います。
こちらのサイトを参考にしました。

当方の場合は、屋根の劣化もあるためとソーラールーフを視野に入れているので、今回は4.5〜5kWほど載せておこうかなという結論になりそうな感じはしています。間違いあればどうかお教えください。

パワーウォールの日本語版サポートページが公開されました。
私もこれから勉強です。

2020/9/3
ソーラーパートナーズ経由でソーラー見積もり1社目、カナディアン5.36kW、129.5万(kW単価24.16万)、年間発電量6,000kWh。しっかりしたところで安心です。
既存の屋根をガルバで葺替えなども相談。もうここでお任せしたい感じです(笑)
楽しみ。

2020/9/4
ソーラー見積もり2件目。
カナディアン5.3kW、113.3万、年間発電量6,776kWh、
パナソニック5.04kW、132万、年間発電量5,557kWh
年間発電量がこんなに違うのですね。
と同時に本日パワーウォールの契約書がメールで届く。工事費概算641千円

2020/9/8
ソーラー見積もり3件目。
カナディアン6.36kW、146万、年間発電量6,967kWh、
パナソニック6.048kW、170万、年間発電量6,702kWh
カナディアン5.36kW、119万(kW単価222.015万)、年間発電量5,871kWh。

2020/9/18
テスラによると、太陽光設置を外部で手配した際は、太陽光の工事が終わらないとパワーウォールの現地調査に行けないとのことで、少しパワーウォールの設置が遅れそうです。年内は無理そう。残念。。
先に太陽光を設置するために動こうと思います。
それと、うちの場合はパワーウォールは一台で充分という気がしてきました(笑)
太陽光はFIT終了後も使い切れる5.3kW予定、家族4人で電気代1万円、ガス代3千円、電力プランは関西電力eスマート10です。

自然エネルギーで車が動くことを夢見ていました。今のテクノロジーがあれば十分可能です。一生懸命に働いたお金を使うならこんなところに使いたいですね。

テスラ納車5年経過!84,000km

  • 我が家のテスラは納車5年を過ぎ、84,000kmを走り切りました。
    5年間、無事故無違反無検挙でがんばりました。スレスレのが3回ありましたけど💦 結構飛ばすのに、、(笑)。私がゴールド免許など完全にテスラのお陰です。オートパイロット使えば制限速度+10km/hでスピード調整してくれるのでスピード違反などほぼしなくなるのですよ。
    トラブルもあまりなく、じゅうぶん当たりのテスラと言えるでしょう。今日まではw。。
    これからも何が起こるかわかりませんが、気を引き締めて運転がんばります!!


ソーラー断念?

2020/10/15
パワーウォールですが、ソーラーで迷っているうちに工事日の予定が来年の2月になってしまいました。今回一旦ソーラーを見送る決断をしてしまいました。
やはり、どうしてもソーラールーフを付けたい(妄想…)。屋根のリフォームと同時にできたら本当に理想なので。
太陽光でテスラを走らせる夢はゆ~っくりと続いて行きます。少しだけ気長にお願いいたします(笑)



今回パワーウォールは1台だけ


今回の家には1台だけ付けることになりました。
もう一台は実家か別の家に付ける予定です。こちらはこれからゆーっくりと計画していきます。2台の時の工事費見積もりが62万ほどでしたが、1台だと41.5万円に。現地調査前の概算なのでおおよそです。また我が家の場合はガレージ壁掛け予定の見積もりです。

2020/10/26
パワーウォール設置の現地調査が11月末に決まりました。
内容は追ってお知らせいたします。


ソーラー付けます!!

2020/11/9
やはり本年2020年契約ぎりぎりでソーラー付けることにしました。今後年々電気代が確実に上がっていくと予想されることと、ソーラー代の償却を考え売電単価が高い方が若干メリットが見込めるためです。売電することにあまり興味は無いのと今後パネルの価格も下がりそうだしそう急ぐことはないかなとも考えていたのですが、生きているうちに夢を叶える行動を起こすことが大切かなと考え直しました。 やはりソーラールーフが理想ですが数年後かにその時が来れば今のソーラーを実家か別の家に移設です。

今回ソーラーパネルはカナディアンの合計5.36kWで価格120万円ほど。
安いかわかりませんが、とりあえず自家消費分だけの最小限で付けて勉強です。ソーラー工事予定は早くて来年1月なので、念願のパワーウォール設置の納期は3~4月まで延びるかも知れません。ソーラー付けない前提で依頼したパワーウォールの現地調査も1月末以降に再調整です。

価格コムを見ていたら、ソーラーちょっと高かったなと反省。
本年度契約はこちらによると関西電力だけ締め切りが11/26までと遅いので本年度に間に合った感じですね。売電にはあまり興味がないので、ダメでも特に問題ないのですが。
今後のソーラー、パワーウォールの現地調査、工事などの進捗をこちらでお知らせします。

2020/11/17
今回屋根に付けるソーラー詳細。容量5.36Kw 工事費等全て込みで約120万
カナディアンソーラーCS1H-335MS (変換効率19.86 % 、335 W)x16枚
パワーコンディショナー屋外設置用 CSP55G4F(変換効率96.5%、5.5 kW 三洋電機製)
モニターセット CSPCM07D
25年出力保証 、15年機器保証 、10年自然災害補償

来年1月設置予定。設置後にテスラパワーウォール現地調査。
その後パワーウォール設置という予定になります。さあいつ来るか楽しみです。

今回以下のようなイメージでの買電、売電の計画をしています。蓄電池による押し上げ効果というものです。
家庭用ソーラー発電の場合は余剰電力を買い取る仕組みなので、10年間は昼間に使う電気は夜間蓄電池に充電した電力を使い、太陽光で作った電気はほぼ全て売電(2020年度は21円/Kwh)します。夜間は安い深夜電力(15円/Kwh)で電気を買ってパワーウォールに蓄電します。テスラはいつも通り夜間に深夜電力で充電するイメージです。


机上の計算では、一か月に約8,000~9,000円ほど売電し、電気代は6,000円以下になる予定ですが、実際の結果は来年春ごろ?に本ブログでお知らせします。

今回のシステムにかかる予定の費用は、太陽光(5.36kW設置費込み120万円)、パワーウォール1台(13.5kW設置費41万円予定)なのですが、私の場合は皆様のお陰でパワーウォールは工事代のみの負担ですので、通常は100万円ほど余計にかかる計算となります。

10年間のFIT期間が終了すれば、我が家も子育て終了後なので使用電力も少なくなるはずですので(恐らく)、太陽光で発電した電力は全て家庭で使用し余れば充電し、夜間はパワーウォールに蓄電した電気を使うイメージになります。

いずれも災害時、停電時には太陽光と蓄電池のお陰で、ある程度普段通りの生活が可能になるのではないかと考えています。


パワーウォール現地調査

2020/11/24
本日パワーウォール施工会社より連絡があり、数日後に現地調査とのこと。
以前テスラよりソーラー設置後の現地調査になると聞いていたのでこれは朗報でした。ソーラー設置業者とパワーウォール設置業者が互いに連絡を取り合って連携した結果と思います。
ソーラー設置業者:株式会社トランスオーシャンプランニング
パワーウォール設置業者:株式会社ミライト・エックス
ということで、ソーラー設置後のパワーウォール設置が少し早くなることが期待できそうです。具体的な現地調査の詳細は以下でお伝えします。

2020/11/27
パワーウォール現地調査終了1月中旬に太陽光設置後、3月~4月頃?にパワーウォール設置予定らしいですが変更あるかも😃
設置場所は掘り込みガレージに壁掛け希望でしたが、分電盤までの距離が20~30mあることと配線工事が地下工事は難しく外回しとなり大がかりにそうなので、家の西側に基礎を置き設置することになりました。
太陽光が極力当たらない場所が良い以外は雨風などは問題ないようで 舘さんと同じような設置位置となりそうです。
具体的には家の外壁と塀の80cmほどの間に砂利をひいた上にフレーム付きの基礎(50x100x12cm)を設置し、その上にパワーウォールを置きフレームに固定です。
最後に私がサインした工事概要書によるとパワーウォールの予定施工時間は8時間、作業要員は2名でした。

全体の配置は、家の西側の壁面にソーラーからの配線が降りてきて、パワコンやブレーカー、テスラのゲートウェイをまとめて配置。その下にパワーウォールという設置となりました。すごくスマートで今後可能性のある移設も簡単そうなのでこれで決定です。
今回ソーラー設置業者とテスラ指定パワーウォール設置業者が同時に現地調査に来られたので連携がうまく取れて良かったかも知れません。
テスラ以外でソーラーを頼んだ場合(その方が安価ですしテスラによればパネルメーカーやシステム構成等の自由度が高い)の参考にしてみてください。

今後ますます上がっていきそうな電気代に以下の再エネ発電促進賦課金というのがあります。ちょっと気になったので推移を見てみました。

再生可能エネルギー発電促進賦課金

年度単価標準家庭の負担(300kWh/月)
平成24年度0.22円/kWh年額792円、月額66円
平成25年度0.35円/kWh年額1260円、月額105円
平成26年度0.75円/kWh年額2700円、月額225円
平成27年度1.58円/kWh年額5688円、月額474円
平成28年度2.25円/kWh年額8100円、月額675円
平成29年度2.64円/kWh年額9504円、月額792円
平成30年度2.90円/kWh年額10440円、月額870円
平成31年度2.95円/kWh年額10620円、月額885円
令和元年度2.98円/kWh年額10728円、月額894円


菅政権でどう変わるか謎ではありますが、今後電気代の高騰は免れそうも無いようです。

しかし、この10年で年々再エネ発電コストが下がっているため、既存発電コストを下回る可能性は非常に高く、長期的に考えれば発電コストは下がり電気代も下がっていくのかもしれません。

ですが、原発の処理問題や廃炉にかかる費用が、今後電気代などにどう上乗せされることになるか未知数ではあります。
災害時のことも含め、自立型の太陽光発電を今から準備しておくことは安心に繋がるのではないかと考えています。

2021/1


ソーラー設置完了!

本年2021年もどうぞよろしくお願い致します。
新年早々ではありますが、我が家(ボロ)に念願のソーラー(カナディアン5.36kW)付きました!
なんと1日(8:30〜17:30)で電気工事とソーラー設置工事完了です。厳しい寒さの中ほんとありがたいです😭 現場の方達は本当に良い方達で手早く素晴らしい工事でした。
稼働は関電待ちで7~10日後。
よしコレでテスラ充電&売電するぞー!

パワーウォールは3~5月予定(たぶん..)楽しみです🤗

電力メーター、ブレーカーボックス、パワコンを屋外用にしたため、全て西側の壁面に揃えることにしました。さらに隣にパワーウォールのゲートウェイが配置される予定で、その下にパワーウォール設置となります。

合計容量5.36Kw
カナディアンソーラーCS1H-335MS(変換効率19.86 % 、335 W)x16枚
パワーコンディショナー屋外設置用 CSP55G4F(変換効率96.5%、5.5 kW、三洋電機製)
モニターセット CSPCM07D
25年出力保証 、15年機器保証 、10年自然災害補償


さっそく発電開始

設置翌日に電話があり、私の気持ちを察してくれたのか夕方に電源を入れてくれるということで、ブレーカーONとパワコンの電源ON、モニター等の説明を受け発電を確認。
さっそく稼働しました。来週関電がメーター交換するまで売電も、パワーウォールが付くまで蓄電もできないので、電気代の助けになるだけです。
しかし、テスラへの充電があるではないですか(笑)
さっそく明日から太陽光で発電した余剰分をテスラに充電します。
早くも夢が叶うではないですか。早すぎます(笑)

2021/1


太陽光でテスラを走らせる夢が実現!

太陽光発電開始!来週まで売電出来ないので、余った電気をテスラに充電。早くも「太陽光でテスラを走らせる夢」が叶った瞬間☺ (微量ではありますが..)
早くパワーウォールで余剰分を自動で振り分け充電するなど使いやすくしたいな。

我が家は電気ブレーカー60Aで、テスラへは200V15Aが最大で通常は10Aほどで充電しております。それでも夜間電力(関西電力eスマート10)で10時間充電で充分日常事足りるので、せめて100Aで5kWほど充電可能にする可能性はありますがそれ以上は今のところ考えていません。
スーパーチャージャーが無料で近くにあるというのも大きいです。

しかし使いにくいアプリ? ひとまず実験成功です。せめて冬でも晴天時は最低3kW以上は欲しかったけど、今日は最高2.8kWしか発電しませんでした。
これからの季節に期待!

本日は晴天だったのですが合計15.8kW、昨日の曇り4.8kWと比較したら雲泥の差。
この一冬を過ごしてみて、標高が高いこともあり家が思ったより寒いので暖房費がかなり嵩みます。物件の機密性と断熱はリフォーム見積もり済みで今後の課題です。
またここはガスストーブとガスの床暖房があるのでまだ良いのですが、オール電化となると冬の電力はこの程度の太陽光で足らなくなることに気がつきました。もっと太陽光載せておけば良かったか(笑)

今は一番寒い時期。これからに期待です。夏はここは非常に涼しいし発電も相当すると思うので、年間トータルで期待に応えてくれればよいのですが。これからもレポートしていきます。

パワーウォールは国の認可待ちです。早くきて欲しい〜〜

2021/1/15

今日は暖かい冬の晴天で、黄砂と薄雲がかかっていたのですが最高で3.3kW、今日一日で16.2kW発電しました。やはりちょっと少ないですね!?
この物件の屋根は東西の切妻屋根になるので、南向きであればもっと発電するのではないかと思います。

しかし、日照時間の短い真冬でも晴れていればパワーウォール(13.5kWh)をゼロから余裕で満充電できます。この太陽光による発電量は、私たち4人家族の過去の年間合わせた平均的な電力使用量を上回ります。
私のテスラ(70kWh)を充電すれば1日で真冬でも晴れなら20%以上の充電量にもなります。
まだ設置して数日ですし晴れの日ばかりではないので、これから数ヶ月、数年単位で発電量と消費量。売電量を数値化してレポートしていこうと思います。

パワコンは三洋電機製でした。


1月(20日間)の発電量、消費量

自給率は61%となりました。1/11から20日間ほどです。
1月は暖房費とテスラの充電代がかなり嵩みました。

以下は1/11~2/10までの約30日間ほデータですが、自給率73%

晴れの日は4kW超えるようになってきました。


2月の中間データと電力自給率

寒さも少し和らぎ、太陽の日差しも強く長くなった2/1~2/10のデータは自給率108%。この時期を過ぎる頃に100%を超えることがわかりました。1日2回の食洗機、夜の洗濯乾燥機、4人でエアコン暖房も使っている状態です。しかし2月のテスラへの充電は朝出かける前の充電だけですので、オール電化やテスラへの充電が多いと冬季の完全自給は無理ですね。二人なら大丈夫かも。パワーウォール(13.5kWh)をつけたときのよいシミュレーションになりました。

ガス器具は温風ヒーター、床暖房、エコジョーズ給湯器、浴室暖房、ガスレンジ使用で最も寒い1月分に8,000円使用しています。

広告